10.おまけのページ(城)

 生き物撮影はみよしに移り住んでから始めましたが、それ以前から撮っていたものに

日本の城があります。私が訪問した城は全国200近くになり、マイカーで全都道府県を

走破しました。ここではその中から私が特に気に入っている10城を紹介します。

 

(1)私が一番好きな但馬竹田城(兵庫県)

 但馬竹田城は但馬・山名持豊(宗全)が丹波・播磨・出雲などにそなえて築いた山城で

現在見る雄大な石垣遺構は、戦国末期の秀吉時代に城主となった斎藤政広(赤松氏)に

よるが、これほど豪華な建造にしたのは、交通の要衝と生野銀山の存在が考えられる。

中世の総石垣づくりの古城址の典型で、別名・虎臥城(とらふすじょう)は古城山山頂(353m)に南北500m・東西100mの当時の遺構をほぼ完全に残している

 

 

  城址の全貌

  上写真は西から見たところ(城の書籍からの複写)

  下の図は東から見たところ(現地の看板からの複写)

  山城を訪ねたときは急な道を上りながら、辺ぴな地の険しい地形に城を造らなければ

生きていけなかった当時の厳しさを想像します。しかし、ここでは厳しさを想うより先に

その造形美・雄大さ・景色の良さなどに見とれてしまいました。

 

1)駐車場から     2)3)南二の丸&南千畳      4)本丸の石垣群

 (左端が登り口)      (本丸から見る)        (高いのが天守台)

5)6)天守台&本丸         7)南二の丸&天守台  8)城下町

   (北から見る)           (南から見る)    (本丸から)

9)二の丸方向   10)11)二の丸・三の丸&北千畳    12)山上の石垣群

 (北千畳から)      (南から見る)          (麓から)

 

 私はこの城を四度訪ねましたが、いつも人影は少なく、静かな雰囲気はこの城を観る

には必須なことで気に入っていました。 それが今では有名観光地となって、入場制限

されるようになりましたし、城内全域に立てられた入場禁止柵は何とも興ざめです。

私が再び訪れることは、もうないのかも知れません(-_-;)

 

  

(2)私が次に好きな城

 一番好きな城は迷わず但馬竹田城を挙げますが、二番目からは沢山あって序列は付けら

れません。但馬竹田城の次に好きな城の中から、幾つかを紹介します。

 

1)白河小峰城    2)会津若松城①  ②         3)松本城

1)白河小峰城(福島)

  戊辰戦争で官軍と奥羽同盟軍の争奪の的になり全て消失した。今は三重櫓や門などが

  復元されているが、魅力的だったのは今も残る写真の高石垣です。

2)会津若松城(福島)

  ①GWと花見が重なって大変な賑わい。それと対照的だったのが戊辰戦争でも官軍の

   砲弾がなかなか届かなかったといわれる高い城壁・深い掘が静まり返っていたこと。

  ②本丸門の石垣

   巨石から大小の石を巧みに組み合わせた「切込はぎ」の石垣は芸術品並みの出来!

3)松本城(長野)

  深志城が起源で、天守は国宝に指定される。別名・烏城はドッシリとした安定感・

  五重の絶妙なバランス・黒板などから美しく、私が好きな数少ない天守閣です。

 

 

*天守閣が現存する12の城(赤字5城は国宝、他は重文)

  ①弘前城 ②松本城 ③丸岡城 ④犬山城 彦根城 姫路城 

  ⑦備中松山城(岡山) ⑧松江城 ⑨丸亀城 ⑩松山城 ⑪宇和島城 ⑫高知城

 

*日本三大山城…・美濃岩村城・備中松山城・大和高取城

  ①岩村城は標高721mの日本一高いところにある山城(岐阜県恵那郡岩村町)

  ②備中松山城は天守閣が現存する唯一の山城(標高480m)(岡山県高梁市)

  ③高取城は"日本一"比高≪山頂と麓の高低差≫の高い城(標高583m)(奈良県高取町)

 

 

4)備中松山城   5)岡城①      ②         6)熊本城

4)備中松山城(岡山)

  臥牛山(480m)のほぼ山頂に二重二層の天守が現存し、近世の山城で建物が残された

  貴重な存在です。しかし、私のお気に入りはこの石垣群。本丸へ行く途中で見上げた

  頭上には驚きの光景が拡がり、急な道はジグザグと左上方向へと続いています。

5)岡城(大分)                 

   春高楼の花の宴 めぐる盃かげさして 千代の松が枝わけいでし

     むかしの光いまいずこ (以下略)  <土井晩翠・滝廉太郎>

  ①天然の断崖の上に更に積んだ石垣、城の場所選定・城づくりの技術に感服する

  ②写真の奥は武家屋敷跡、山頂をほぼ平坦にした城内は広大で圧倒されるほど

6)熊本城(熊本)

  最初の熊本城訪問は21才のときで、夕方に訪れた城は明暗が強調され、石垣の曲線

  と天守閣の組合せが素晴らしく見惚れました。これが私の城好きの始まりです。

 

 

7)今帰仁城①    ②         ③         ④

7)今帰仁城(ナキジン-沖縄)

  ①写真は谷越しに撮った城の奥半分、大きな城の周囲のほとんどは深い谷です。

  ②入城前に圧倒された古生代石灰岩の野面積み城壁、見上げただけで胸躍りました。

  ③本丸に相当するところから見下ろしたところ、左側は深い谷となっている。

  ④「百曲がり」の城壁が延々と続き、琉球王国の城の中で一番好きになりました。

 

 

8)中城城                 9)勝連城

8)中城城(ナカグスク-沖縄) 

  沖縄で最初に訪問し魅せられた城。クネクネと曲線を描く石垣・アーチ状の門など

  今まで見てきた城とは全く違い驚きました。琉球石灰岩台地の上に切り出した琉球

  石灰岩を積んだ城は、今まで見てきた武骨な城とは対照的。南国にふさわしく白く

  美しい、そして細やかな石積みと優しい形状に直ぐに好きになりました。

 

9)勝連城(カツレン-沖縄)

  城は遠くから見え、到着前から期待が高まります。この城は写真のように城外から

  見ても城内からも、西欧の城を連想させる高い石垣の魅力的な城でした。

 

 

(3)魅力の石垣

 城のどういうところが好きかは、人によって様々でしょうが、私は石垣の機能美みたい

 なところが好きです。山城で、地形を巧みに利用して造っているなどは最高の魅力です。

 

1)石垣の例

 ①和歌山城     ②伊予松山城     ③熊本城      ④岡城

 

 ⑤今帰仁城     ⑥中城城      ⑦⑧勝連城(凸も凹も丸い)

 

 

2)石材の加工程度による3種類

 

3)石材の積み方2種類

 左の二つの積み方と、上の三種類の

加工程度を組み合わせ、六種類に区分

することが出来る。

また、石垣の隅部に用いられる特殊な

積み方に「算木積み」がある。

 

 

*2)3)の図・記述は新人物往来社

「新・日本名城図鑑」より

 

(4)私の城訪問要領

 城訪問をより楽しくするために準備・注意していること 
1)下調べをして楽しみを何倍にもする

   歴史・見所・城の位置・城内の配置など 

  *私が参考にさせてもらっているホームページ

   「お城の旅日記」http://www.asahi-net.or.jp/~qb2t-nkns/index.htm
2)城から城へと効率よい訪問ルートを計画する  
   交通手段はマイカーがベスト、私は全都道府県を走破できました  
3)時期は長距離歩行もあり春秋が良い  
   冬は道路凍結と1日が短すぎる、夏は暑くて観回れないなどで避けたい

  

4)祭りなど大きな行事を避ける

   渋滞・交通規制・宿が満室などに遭わないために
5)長距離歩行ができる体調で行く

   城内・堀周り・天守閣の遠望など多方面から見て良さが分かる   
6)服装・持参物は万全にする

   石段・山道・長距離を考えて靴・飲み物をはじめ、十分に考えて準備する

  

7)迷子にならないように注意、特に山城では指標のない脇道に入らない  

   城までの地図・城内の地図などを入手しておくと非常に便利 

8)本物(当時の物)を楽しむ

   石垣でも当時の物か近代に修復されたものか見極めて、本物を楽しむ

9)城内では腰を下ろす時間を設ける

   静かなところで耳をすまし、城が機能していた時代に想いを馳せてみたい

 

 


      ふるさとは遠きにありて思ふもの 

            そして悲しくうたふもの(以下略)<室生犀星>